身近過ぎてよく分かっていないカミ(神道研究)

 我々は、お正月に神社に初参りに出かけ、この1年の安寧と息災等を祈りますが、そのお参りする神社は、氏子だからではなくどの神社でも気にしていません。。ましてお祈りするカミが誰であるかは全く意に介していません。
 これは一体どういうこと! 
 このように、日本人の殆どが、これほど身近にありながら分かっているようでいて、実態は良く分ってないのが「神道」なのではないでしょうか!
 そこで今回は「神道」について学びます。

1、まず最初は「定義」です。
さてこれが難問です。というのはよく分からないのです。
 例えば、日本人の平均的な「死生観」に関して、その中身を尋ねると、大体
  ・ 人間が死ぬと、霊魂になりしばらく周囲を彷徨っている。
     → だから「初七日」(死者が三途の川に到着した日)「四十九日」(死者
      が極楽浄土に行けるようにと祈願する期間で、最終日は来世への行き先が
      決まる日)の行事があるのです。
  ・ そのあと三途の川を渡って、あの世に行き仏(ないしカミ)になる。
  ・ ただ、現世に執着や怨念が強い場合は、成仏できず(=あの世に行けず)
   現世で幽霊となる。
  ・ 春、秋の彼岸には先祖の墓参りをし、お盆には、死者たちが家に戻ってくる。
     → 西方浄土に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが
      彼岸の始まりといわれますが、やがて、祖先供養の行事へと趣旨が変
      わって定着したようです
       しかし、もともと彼岸の行事は日本独自のものでインドや中国の仏教に
      はないことから、民俗学では元は日本古来の土俗的な祖霊信仰が起源
      だろうと推定されています
         また、お盆は、夏に行われる日本祖先の霊を祀る一連の行事で、これ
      も日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事といわれています
  ・ 祖先は戒名をつけ、仏壇に位牌を祀り、その前で線香をあげる。
     → 日本古来の祖先信仰と仏教の融合と色々考えられますが、よくよく
      考えると仏教でも神道でもなく、また純粋な民俗信仰とも異なり、それ
      ぞれの内容が矛盾していることに気付きます。しかし、我々は普段この
      矛盾に気付くことなく、そのように思っているのです。
       だから定義が難しいのです。
 
 そこで敢えて、専門家に神道を定義してもらうとすれば、
 「日本民族の間に発生し、儒教や仏教など外来の宗教・思想などと対立しつつ、
  しかもその影響を受けて発達し、その精神生活の基盤となってきた民族信仰の
  ことを言い、さらのそれを根底としての国民道徳、倫理、習俗までを含めて言う
  場合もある
 となるそうです。
 
2、では、その専門家が上記のような定義に至った、神道の成り立ちとその後の経緯を、その専門家の言葉を借りで概観してみます。
  ※日本における「神道」という語の初見は、日本書紀用明天皇の条に「天皇信仏法、
神道」とあり、次いで同書孝徳天皇の条に「尊仏教、軽神道」とある。従って
この「神道」という語は、大陸から伝来してきた仏教に対して、日本にそれまで
に独自に発展してきた信仰、またその神の力というものを指して称している。
鎌倉時代になって、伊勢神宮の祠官達により、神宮または神道についての学問的
研究が始められるとともに、「神道」という語は、伝統的な固有の民俗信仰、
道徳、さらには教学を意味する語として用いられ、以後継承された。
 
ただ、江戸時代中期以降、国学の発達により、儒教、仏教などの影響を
受けないものを「純神道」「古神道」「大教(たいきょう)と称され明治維新
後も継承されたものの、明治中期以降より「神道」に統一されていくことになる。
 
戦後になり、客観的な立場での神道学の発展により、「神道とは、日本民族の伝統
に従って神祇を祭祀し、これに基づいて生活するところの精神的営み」と定義づけ
られた。
 
現在、この「神道」という言葉が非常に広範に使用され、一面的な定義付けは容易
ではない。
理由とするところは、神道が特定の教学的伝統を中心としたものではなく、原始
共同社会のおける全生活の中心的行事としての祭りの場より発生したものであり、
広範な精神現象、社会現象にかかわり、それは信仰、宗教の範囲のみでとらえられ
ず、また国民の道徳・倫理の範囲のみでも取られられない点にあるといえる。
 
敢えていえば、神道とは、日本民族の祖先の遺風に従って、カミ斎き祀る国民信仰
であり、またそれを基礎として展開させる文化現象のことを含めて言う、となる。

以上が、専門家の解釈であるが、こうなると神道「宗教」ではなく「文化」そのものをいうことになる、と小生は思うのだすが、如何!
 
3、「定義」はともかくとして、次に進みましょう。
 「カミとは何か」を探る前に、神道」における宗派をまとめます。
 いわゆる「豆知識」です。
(1)神社神道
 ・神社を中心に、氏子崇敬者などによる組織によっておこなわれる祭祀儀礼
  その中心とする信仰形態で普通の神社が殆どこれに該当する。
   ・現在では、天照大神を奉斎する伊勢神宮を本宗(出雲大社との闘争での勝利)
    として、全国の神社を崇敬し、その祭祀を中心として、民族の道統を継承し、
    文化を形成する民族の精神的な営みということもできる。
(2)教派神道
   ・明治以降、教義・教法をたて、教団を組織したもので、教祖・開祖の宗教的
    体験にもとづくもので創唱宗教的色彩が濃い
(3)国家神道
   ・明治維新より第二次世界大戦終結まで)において国家の支援のもとに行われ
    た神道で、現在は消滅している。
(4)宮廷神道
   ・皇居内宮中三殿を中心とする皇室神道をいう。
(5)学派神道
   ・古典等により、神道理論・神道神学を樹立した教学を中心とした神道をいう。
   ・伊勢神道吉田神道(神儒仏混合又は習合説)、儒家神道吉川神道(天下を
    治める理学の神道)等がある

4、最後に、いよいよ本論の中心である「カミ」とは、あるいは「神道におけるカミ」とは何なのかを考えていきます。
ただ、定義さえも上記のように曖昧模糊としている上に、経典も教義もなく、開祖も存在しない中での探求ですので、果たして”回答”があるのかどうか???
 
まず、神道におけるカミを知るうえで、神道自体が大きく影響され(あるいは大きく変容し)、あるものは神道と習合している儒教、仏教を知ることがまず先決と考え、その特徴を捉えます。
(1)儒教 
    ・ その考えは、まず、理想的で平和でトラブルの少ない素晴らしい「社会」
     をつくることを目的とする。そのためには、王や官僚、庶民もそれぞれの
     立場で、儀礼や「仁・義・礼・智・信」、「父子、君臣、夫婦、長幼、
     朋友」を大切にすべき、と教える。
      → あるべき姿が常にあり、そのために何を心がけるかの教え明らかに
        したものと考えられます。
(2)仏教 
    ・「社会」の在り方には何も言及していなくて(そもそも社会という概念
     存在しない)「個人の生き方」についての教えを主眼とするものです。
       <人間はなぜ苦しまなければならないか>
       <何故、老い、病、死という苦しみから誰も逃れられないのか>
       <苦しみだらけなのに、何故生まれることから逃れられないのか>