日本沈没ー日本の中における「閉塞感」「無力感」まとめ③

2)往年の一流企業の様相
    遠くは、全世界で問題になった「エアバック」事故のタカタ(今年の4月に事業
譲渡で実質廃業)である。エアバックによる事故に対して、開示及びリコールなど
の適切な処理をしなかった、ということで基本的には廃業に追い込まれた。
近時は、東芝の不正会計(粉飾決算)や三菱グループで大手非鉄金属メーカーの
三菱マテリアルの品質データの改ざん問題であるが、その中でも「データ改ざん」
「事実の隠ぺい」が圧倒的に多い。
    そこで、代表的な神戸製鋼所及び日産自動車のデータ改ざんと東芝の不正会計
の個別事例を抑えておく。
 
   ① データ改ざん問題
    まず神戸製鋼所については、一部の製品について、その品質・強度・耐久性に
ついてデータを改ざんしたもので、その製品の出荷先は、ボーイングトヨタ、日
産をはじめ500社以上に及んでいるとのこと。
    一方日産自動車については、無資格検査を組織的に行っており、スバルでは、長
年に亘って燃費データの改ざんが発覚したのである。
そしてこの流れは上記の三菱マテリアルに及び、果ては経団連会長まで輩出した
東レの子会社の品質データの改ざんに至ったのである。
    いずれもが、長年に亘って行われており、データ改ざんが内部で発見しても隠ぺ
いを継続していたのである。
 
    これらの事件に関しては、コンプライアンスの問題にしたり、企業の社会的責任
論にしたり、ひどいのは中間管理者層の忖度問題にまで言及しているマスコミがあ
るが、根本的には、今の一流企業の社長はじめ経営陣が、「半期、四半期ごとの収益
公表が全て」と考える「小粒」の人物が多くなったことによると考えたい。(当然、
株主、投資家も短期的な収益を気にするが、立場からはやむを得ない。しかし経営
者はそうであってはならない)
    何故「小粒化」というと、上記の企業のほぼすべてが、社内コミュニケーション
の悪さ、発見時の初動対応のまずさ、最終責任の取り方の曖昧さなどが問題となっ
ており、その原因が「収益のみを考える組織」を育てた結果であり、本来的な組織
機能が働くなくなっていたことに原因があるからである。そして、それを「良し」
とする意識自体を「小粒化」というのである。
 
   (閑話休題;「忖度」という言葉が流行っているが、どこかの首相の主張のように、
        「忖度は廻りや相手方がしたのであり、自分は関係ない」のではなく、忖度させ
る雰囲気を作っている本人が一番悪いのである)
 
  ② 東芝の不正会計問題
    2009年以降、7年間で総計2248億円の利益水増しを行っていた。ここでも代々
の社長たちが「チャレンジ」と称し、利益最優先を指示したことが明るみに出て
いる。リーマンショックの大赤字を挽回するための施策だったそうだが、原子力
事業の失敗も重なって存続の危機に陥っている。そこには、往年の電子機器はじめ
家電大手の名門企業の面影は全くみえない。
 
    この不正会計を行ったときの3社長については、
     「西田さんの時から数字を細かく気にするようになった。明らかに社内の
雰囲気は変わった」
     「佐々木さんからは厳しき叱責され、利益を出せ、とか抽象的な指示を受け、
とても嫌な思いをさせられた」
(この佐々木社長は安倍首相から任命され内閣府経済財政諮問会議議員を
務めた)
「田中さんは必要以上に高い目標を公表してしまう。下の者が、そんな 数字
無理でしょ、というくらいのもの」
   との言葉通り、「小粒」そのもの。
 
    東芝の代々の社長といえば、石坂泰三(第2経団連会長、財界総理とまで
言われた)、土光敏夫(第4経団連会長、土光臨調でも辣腕を振るうとともに、
質素な生活でも有名)など、財界どころか日本政府をも動かせるほどの人格者を
輩出した企業なのである。