日本沈没ー日本の中における「閉塞感」「無力感」まちめ⑦

 ② 金融機能の現代的意義
   ・ まず、主な機能としては、金融仲介機能、信用創造機能、決済機能の3つがあ

   る。

     金融仲介機能とは、家計や企業から預金を集め、家計や企業、政府へ融資すると

   う貸し手と借り手を仲介する機能をいう。又決済機能とは、現金を使わずに公共
      金、クレジットの決済をすることをいう。難しいのは信用創造機能だが、預金された
      一部の現金を融資に廻し、融資された企業はそれを支払いに充て、支払いを受けた企
      業はそれを又預金に回す、という風に、これを繰り返すことによって、結果として資

      金量が増えていくことをいう。


        例示で示すと以下のとおりである。
     銀行預金100円  90円企業A貸出  90円企業B支払  預金90
               10円預金残
 
     銀行預金90    81円企業C貸出  81円企業D支払  預金81
               9円預金残
 

     銀行預金81    72円企業E貸出--------------------------------

               9円預金残
 
        上記の赤字の数字を足していくと1,000円になる。すなわち最初の預金がいつの間に
    か、10倍に膨れ上がっていることをいう。言葉を変えると、現金が100円あれ
    ば、銀行の信用創造機能によって、新たに現金紙幣の発行を待つまでもなく、
    1000円になっていることをいうのである。
 
  ・これらの機能のうち、金融仲介機能と決済機能については、金融技術とインター

   ネットの発達により、金融機関以外の参入が活発であり、信用創造機能にしても、

    仮想通貨の出現により、現・預金を基本とする信用創造は必要がなくなっているよう

    に見える。

   しかしながら、銀行の「信用」をベースにする上記の機能は、「インターネット事 

   故」「ハッカーの出現」「仮想通貨の担い手の危うさ」等々、このまま、一方的に

   その機能が他にとってかわられるとは到底思わない。


   「命」の次に大切な「おカネ」を、「相手の顔も知らない」「いつの間にか現金が 
   なくなっている」「国が保障する日本銀行発行の通貨が、実体のない単位に置き換え
   られる」という「不安」に人間が耐えられる筈がないのである。
 

   すなわち、銀行等金融機関が積み重ねてきた「信用」にとってかわられる「モノ」

   無いと断言できる。だからこそ余計に、銀行等金融機関は、決してその信用を損な
   ような「仕振り」をしてはならないのであり、銀行等経営陣は勿論のこと、11人の

   銀行員も肝に銘じておくべきである。である。