日本沈没ー日本の中における「閉塞感」「無力感」まちめ⑧

③ 金融機関の合従連衡の歴史とその意義
 
 
1975
19902000
現在
第一勧業
 
富士
1971年 1日本勧業
 日本最初の大型合併
 
みずほ(20024
 +日本興業
(なお、長期銀行のうち、日本長期新生
           日債銀あおぞら)
三井
太陽神戸2
住友
太陽神戸三井さくら
1973年 神戸太陽
 2番目の大型合併
三井住友(20014
 
 
埼玉
協和
大和
協和埼玉あさひ
 (1991年)
 
りそな(20033
 
 
東京
三菱
三和
東海
東京三菱
 (1996年)
 
 
 
 
UFJ(20021)
 
東京三菱UFJ(20061)
    三菱UFJ
 
 
北海道拓殖
破綻(1997
 
 
     以上を都市銀行と言われた銀行の合従連衡を一覧表にしたものです。
都市銀行の数の変遷を年代別に見ると、
        1973年13行  1990年12行  1991年11行  1996年10行
        1998年 9行 
 2001年 8行  2002年 6行  2006年 4行 
現在に至る。
 
すなわち、1971年の旧第一銀行と旧日本勧業銀行の合併を先鞭とするが、暫く
は旧第一勧業銀行だけの合併に留まっていた。それが1990年代に入り一気に
加速し、2000年の初頭において、ほぼ現在の都市銀行4行の体制になった。
      高度成長期から安定成長期を経て、日本経済も順調に推移していたが、第一
次(1973年)第二次(1980年)オイルショックを契機として、「失われた20
」と言われる時期に差し掛かったのが、丁度1990年ころからである。
銀行収益の悪化と共に、このころの銀行経営陣が、「船に乗り遅れるな!」と
ばかりに、「我も我も」と合併競争の渦の中に身を投げ入れたのである。
 
      本当に合併にその「必然性」があったのか? 合併に走らなければ、当該
銀行は消滅したのか、本当いその検証は慎重にやったのか、渦中に居た1人の
元銀行員として、未だに釈然としない気持ちを持ち続けている。
 
 そもそも合併する基本精神は、合併対象のそれぞれの銀行の強み・弱みを補
完し合い、1+1=2ではなく、3以上の効果を発揮するからこそ合併の
がある、と考える。
しかしこの頃の合併は、「乗り遅れると潰れる」という恐怖感に小粒の経営陣
が苛まれ、「合併すれば最低限コスト削減は目に見えている」という単純な思い
で、その渦中に飛び込んだように思えてならない。