銀行員に明日はないのか?

 浪川攻氏の「銀行員はどう生きるか」(講談社現代新書)があり、それの宣伝を兼ねて現代ビジネスに「デキる支店長は何が違うのか?」という論稿が本日配信された。

 中身は、現実離れした営業目標、それに抵抗できない上司、それに加えて信頼してくれない顧客等から「銀行員はヤル気をなくしている」と結論付ける。しかしその中で若干の動きがみられる。それを紹介するのがこの本である、とする。

 同氏は雑誌記者の出身で、銀行経験者ではない。そこで元銀行員の小生が若干意見を言わしてもらう。

 銀行員がヤル気をなくし、就職希望ランキングからずっこけたのは、厳しいノルマだけの問題ではない。1つは「金融構造の変化」を背景に銀行業の中身が変わったことで、2つ目は銀行に入ってくる若者の気質の変化が要因として挙げられる。

 「金融構造の変化」については、間接金融から直接金融への流れ、異常な超低金利時代の長期化等々が世間で言われ、銀行自体が、儲かる企業構造にはなっておらず、それにつれて社会的企業価値が大いに低下したことが現在の銀行と言える。

 したがって、メガバンクといわれるみずほ、三井住友、東京三菱も完全に従来の銀行ではなく、投資会社、為替会社、証券会社に変貌している。そのために国内店舗は大幅に縮小され、各銀行の支店を見つけるのが困難なくらいである。そこに国内店舗に対する期待はなく、ましてやそこに勤める銀行員にも期待していない。そして業態転換できない各地方銀行信金等が個人に特化した戦略を打ち出すしかなく、そこの「スルガ銀行」事件の根があるのである。

 営業目標、ノルマの問題はおそらくこの中小金融機関の問題と思われる。

 以下、小生の銀行時代の逸話を紹介していく。